ハワイのニュースを日本語で » ホノルルマラソン
ホノルルマラソン・バーチャル・ビーチフェスの日本エントリー開始
2021/1/20追記:ホノルルマラソン2020年の本大会は検討されていた延期開催も中止 ホノルルマラソン日本事務局は11月17日(火)、オンライン・ランニング・イベント「ホノルルマラソン・バーチャル・ビーチフェス(Ho […]
2020年11月18日
ホノルルマラソンのグッズ第2弾、ミズノマウスカバーやトートバックを11月6日発売
ホノルルマラソン日本事務局は、11月6日(金)からオリジナルグッズ第2弾をオンラインで販売する。 ラインナップするのはミズノマウスカバー、カード型除菌スプレー、トートバック、 2021卓上カレンダーの4種。いず […]
2020年11月5日
ホノルルマラソン2020が12月開催断念、延期を検討
2021/1/20追記:ホノルルマラソン2020年の本大会は検討されていた延期開催も中止 コースのダイアモンドヘッド・ロード 2020年12月13日(日)の開催が予定されていた第48回ホノルルマラソンが開催を断念したこと […]
2020年10月23日
ホノルルマラソン2020がバーチャルレースを用意、中止時は振替も
2021/1/20追記:ホノルルマラソン2020年の本大会は検討されていた延期開催も中止 コースのダイアモンドヘッド・ロード 12月13日(日)に開催が予定されているホノルルマラソン2020について、新型コロナウイルス感 […]
2020年9月29日
ホノルルマラソン2020の日本受付、中止時は次回または延期開催に振替可能に
9/29追記:ホノルルマラソン2020がバーチャルレースを用意、中止時は振替も コースのダイアモンドヘッド・ロード ホノルルマラソン日本事務局は8月28日、2020年開催分のエントリー料の取り扱いを発表した。 現時点では […]
2020年8月28日
JALホノルルマラソン、ミズノ製のオリジナルTシャツやフェイスガードを数量限定販売
ホノルルマラソン日本事務局は、7月16日から公式オンラインショップでオリジナルグッズを数量限定で販売する。 JALホノルルマラソン2020に協賛する総合スポーツメーカー、ミズノ製のトレーニングTシャツやマルチフェイスガー […]
2020年7月16日
2020年4月5日予定のホノルルハーフマラソン・ハパルアが開催延期、新型コロナウイルスの影響で
ゴールシーン 2020年4月5日(日)にオアフ島ホノルルで予定していた「ホノルルハーフマラソン・ハパルア」が開催の延期を決定した。 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、 4割が海外からの参加する同大会において、参 […]
2020年3月12日
12/8開催のJALホノルルマラソン2019、第1期エントリー開始
毎年12月にオアフ島ホノルルで開催されるJALホノルルマラソンの日本事務局では、2019年の第1期エントリーを2019年5月15日(水)から開始した。 フィニッシュエリア ハワイ時間の2019年12月8日(日)午前5時ス […]
2019年5月15日
JALホノルルマラソン2018、9月14日までのお得な第一期エントリー開始

ホノルルマラソン日本事務局は、ハワイ時間2018年12月9日(日)に開催される「JALホノルルマラソン2018」の第一期エントリー募集を開始した。 日本受付のエントリーは、フルマラソン(車椅子競技部門含む)では第1期が5 […]
2018年5月22日
ホノルルマラソン2012はアーリーエントリーを実施、エントリー料金を割引
毎年12月にオアフ島ホノルルで開催されるJALホノルルマラソン、2012年は12月9日(日)に開催が予定されているが、今年は初めての試みとして、アーリーエントリーを実施する。 実施期間は2012年5月15日(火)10時~ […]
2012年4月24日
2011年ホノルルマラソンの参加者は前年比1%増の約23,000人
毎年12月にオアフ島ホノルルで開催されるホノルルマラソンには、毎年多くの参加者が日本やアメリカ本土などからハワイを訪れるが、今年の参加者は前年比1%増の23,000人と予想されている。 ホノルルマラソン主催者によると、ア […]
2011年12月6日
ホノルルマラソン完走でJALボーナスマイルをプレゼント
JAL(日本航空)は2010年12月12日(日)に開催されるJALホノルルマラソン2010の完走者を対象に500マイルのボーナスマイルをプレゼントする。 完走マイルプレゼントキャンペーンは2010年10月1日(金)~20 […]
2010年10月4日
ホノルルマラソンのエントリーが大幅に減少
毎年12月に開催されるホノルルの一大イベント、ホノルルマラソンの参加者が昨年と比較して4,000人近くも減少している。その半分以上が日本からの参加者で、主催者側では飛行機の燃油サーチャージの値上がりや運行本数の減少も影響 […]
2008年11月27日