【随時更新】ハワイの新型コロナ最新情報・ワクチンパスポート・渡航規制
ハワイ語を翻訳する
どうやって翻訳する?
現在のところ、日本語からハワイ語、英語からハワイ語に自動で文章を翻訳できる無料のサービスはないようです。 では、どうやって翻訳していくか?ということですが、単語ごとに意味を調べる、文の体系を学ぶということが最も簡単な方法となっています。
単語だけなら無料ツールで
日本語からハワイ語の単語を調べる便利な無料ツールは見当たりませんが、英語からハワイ語ならいろいろとあります。 日本語からハワイ語を調べたければ、まず日本語から英語に、そして英語からハワイ語にという方法があります。
便利なウェブサイトは複数の代表的な辞書を検索できる "Hawaiian Dictionaries" です。 ある程度なら英語からハワイ語を検索することもできるし、ハワイ語から英語ならほとんどの語句を検索できます。 ただしハワイ語特有の ä, ë, ï, ö, ü, '(オキナ)が正しく入力されないと検索できないことが多いのが難点です。
日本語の文をハワイ語にしたい
残念ながら現在のところ文章を翻訳できるツールは、英語のものを含めて見当たりません。
かんたんな方法は、決まったフレーズや言い回しを覚えて、一部の単語だけ入れ換えることです。 例えば「わたしは○○です」と言いたい場合、ハワイ語では "He + ○○ + au." と表現できます。
文法を覚える
正しく翻訳する為には、文法の知識が欠かせません。まずは文章がどのような構成になっているかに注目してみましょう。
疑問文でも語順は同じ
ハワイ語では疑問文でも語の順番は変わりません。 肯定文にクエスションマーク?をつければ、疑問文になります。
i は位置関係を表すことが多い
ハワイ語の文にはよく i が登場します。 こういった細かい語が翻訳を難しく感じさせますが、英語での to, towards, at, in, on など位置関係を表す語として覚えておくと幅広く対応できます。 日本語では「○○に」,「○○で」,「○○を」に相当します。
i が出て来たら、i に続く語句は場所に関する語だと覚えておくだけでも、格段に分かりやすくなります。
例えば、i ka lani と言えば、i + ka(英語のthe)+ kani(空,天)なので、「空に」という意味になります。 前後の文脈によっては、「空で」ということにもなります。
同じく i ka pua なら、pua が「花」という意味なので「花に,花を」となります。
英語の of はハワイ語で o
「○○の△△」という表現は、英語では "△△ of ○○" となります。 ハワイ語では英語と語順が同じで、"△△ o ○○" と表現できます。
例えば、ハワイ大学は「ハワイ州の大学」という意味で、英語は University of Hawaii と言いますが、ハワイ語では kulanui o Hawai'i となります。
動詞は文の最初に来る
ハワイ語では主語よりも目的語よりも動詞が先にきます。 日本語では「私はハワイに行きます」という場合は、主語(私)、目的語(ハワイ)の順、英語では "I go to Hawaii" なので、主語(I)、動詞(go)、目的語(to Hawaii)でした。
ハワイ語では、"Hele au i Hawaii" となるので、動詞(hele: goの意)、主語(au: Iの意)、目的語(i Hawaii: to Hawaiiの意)となっていることが分かります。
基本動詞 loa'a
英語なら get や take など多くの表現ができる動詞がありますが、ハワイ語にも似た動詞があります。 「何かを得ること」を表現できる頻出語なので、覚えておくと便利です。
loa'a の意味
find, get, obtain, discover, acquire, have, take, earn, gain, locate, reach, receive, catch, win など
自動詞(Hehele)
英語で目的語を直接とらない動詞を自動詞と言いますが、ハワイ語にも同じく自動詞に相当する語があります。 例えば、英語での go や come に相当する hele などです。
頻出自動詞:hele(go, come),hina(fall),ala(awaken), ʻoni(move),kahe(flow), ʻauʻau(swim)
動詞の過去形はない
英語では get, got、visit, visited などと動詞が過去を表す場合は変化形がありましたが、ハワイ語には変化形はありません。
ハワイ語で動詞を使って過去を表したい場合は、"ua + 動詞" で表現することができます。
可能性を表す Hiki
文頭によく出て来る Hiki は可能性を表す語で、英語の can や be able to に相当します。 文の最初に Hiki が出てきたら、何か可能性を表現しているということが分かります。
"Hiki + ○○ + ke + 動詞" で「○○は~できる」という表現ができます。
hiki の意味
can, able, possible, ability, may
歌やチャント
歌やチャントにはよく使われる表現が数多くあります。 パターン化しているので、良く出て来る言い方を覚えると、翻訳が簡単になります。
ë + ○○ (+ ë)
「○○ よ」と語りかける表現。○○には神の名前などが来ることも多い。○○のあとにもう一度 ë を付けると、さらに強調される。